OLFA・NT他 サークルカッター

この道具達は時々扱いが難しいと感じるなぁ

サークルカッター達

紙を切るくらいのことであれば、どれもさしてクセはないんだけど
例えばスチレンボードやプラ板などなどを切ろうとすると
どのタイプのサークルカッターにもコツやクセがあるかなぁというのが実感
対象物に合わせて使い分けてたらケッコウな種類になってしまった・・・

OLFA コンパスカッター 57B

OLFA 57B

多分かなり昔からあると思われるヤツですね 文具店・ホームセンター等で必ずといっていいくらいに置いてます 価格の安さも普及に一役買ってるんでしょうね

専用の替刃(XB57)を使うコイツは、地味ながら盛大にモデルチェンジしてます 写真中の一回り大きい方が先代モデルで、若干小振りになったのが現行モノ 先代モノを使っていて気になった点は剛性感の弱さで、切ろうとチカラを加えるとボディが歪む感触を素材によっては感じる点 カッター自体の弱さに加えて指で回すポジションが中心から離れているってのも、ボディを歪ませる一因かもしれないなぁ

それでも先代モデルとはいえ写真のヤツはマイナーチェンジ版で、黄色のプラスチック素材が腰のあるタイプにアップグレードしたモノですね コレだけでも当時はずいぶん改善されたなぁと感心したものですが、現行モノは更に各部を見直した結果を反映してると思います ロングセラーにあぐらをかく事なく、進化させる姿勢は見習いたいものです

パフォーマンス

見た目に一回り小さくなったものの、パフォーマンスは同等で直径10mm~150mmまでカット可です 替刃ケースが本体に無くなったケド、別ケースと中央のピン穴を付けないためのプレートが同梱されます 
替刃をとめる真鍮ネジもつまみやすくロング化されてます 黄色のパーツは肉厚も増して、かつて気になってたほどの歪み感はなくなりましたね 長いコト使い続けてきた道具が進化するってのは、なんだか勝手に喜ばしいっす(笑)
使い方にコレといったコツはないんだけど、ひとつ気をつける点があるとすれば、黄色アームの遊びを心得た上で半径を調整する必要があるということかな 写真下の赤線(クリックで拡大できます)は左右で同じなんだけど、右が黄色アームのガタを詰めた状態 左は逆にガタを広げた状態で、わずかながら赤線と刃が離れてるのがワカルと思います セッティング時に右の状態で固定して作業を進めると、素材によってはチカラのかかり具合で序々に左の状態になっていき、気づけばカットラインが二重になってしまうのだ あらかじめガタを広げた状態でセットアップってのがコツといえばコツかな

NT 円切りカッター C-1500

C-1500

コチラも定番のカッターっすね 発売当時から大きな変更は無いものの、使い慣れるとコイツの方が精度の高い円が切り出せるカモ というのもオルファのようないわゆるコンパスタイプと違い、回転させるために両手を使うため、コツさえつかめば中心軸が垂直のまま切り進められるワケ 垂直ってことは刃先も垂直になってるから、特に厚モノ(3mm程度)などでは上面と下面で狂いがなくなるってコト 替刃もデザインナイフで使うBDA-200P等の刃なんで、サーメットやジルコニアなどの硬刃が使えるのもナイスなポイントです 最近出たのかどうかはワカラナイけど、同形で色違いのiC-1500(上写真左)ってのを発見 フレームが透明なんで下の素材がボンヤリだけど確認できるのは模型屋的にありがたいっす 更に再生材を使った黒モデルeC-1500ってのもあるみたい
半径を決めるステンロッドは、標準で直径18mm~170mmまで対応 別売の大円用ビームスライド(CE-700P 下写真左上)を使うと直径160mm~400mmまでの円がカットできるようになります

C-1500_2

なんといってもコイツの特徴は中心ピン跡を付けないカットが出来る点 今でこそオルファにも近いコトができる付属品が付いてるけど、NTはずいぶん前からこの点を追求してたんですねぇ 正確な位置に円をピン跡ナシで切り抜くには、ひとつ上の写真にチラっと写ってる真ん中がくり抜けてるガイドプレートを使うことで可能になります ま 多少のガタはあるんで、ココも経験と勘が必要ではあるんだけど、アレコレ考えるよりは実践してみると良くワカルと思います

コツとしては厚モノカットの場合、いきなり刃をフルに出すのではなく、例えば3mmなら始めの刃の出は1mm前後にして一度カットしてから、次は2mm出してといった具合に少しずつ切り進めると好結果が得られやすいです

改めて客観視してみると、NTの方が高性能なハズなんだけど、不思議と出番はオルファの方が多いっす コンパス的ってのがお気楽でいいのかなぁ・・・

OLFA ラチェットコンパスカッター 189B ロータリーコンパスカッター 186B

189B_186B

ここのトコロぐいぐいと出番が多くなってきてるヤツで、コンパスタイプの泣き所を最大に解消したといっていいくらい コンパスタイプの泣き所は、軸を真っ直ぐ保持することがなかなか難しい点 普通のコンパス(ペン先)では多少軸が傾いでも接点が点なんで円形がブレるってのはマレだし、傾げることで指先と手首の逃げを確保するからむしろアタリマエなんだけど、カッターとなるとそういうワケにいかないのが辛いトコロ
そこをフォローすべく登場したコイツには、握り部分にラチェット機構(ワンウエイクラッチ)が付いていて、そろそろしんどいってトコまで回転させると手首と指先だけは元に戻せるワケ コレだけで軸のブレはずいぶん軽減できます
同様の機構を持つロータリーコンパスカッターは、刃が円盤状で主に布等が対象物なんだけど、ウチでは薄口のフィルムなんかをカットするのに重宝してます コイツはラチェット機構部と中心軸(針)とが別々に設定できるのも特徴 場合によってはチカラのかけやすい使い勝手だね

189B_186B_2

適用直径はラチェットコンパスカッターで16mm~220mm、ロータリーコンパスカッターで40mm~220mm NTのようなロングタイプが出ると個人的にはウレシイんだけどなぁ そんなに需要ないか・・・
コイツ達のいいねぇと感じる点その2としては、安全対策が合理的なトコ 具体的には写真のとーりで、ラチェットコンパスカッターは針先の保護キャップが使用時にはハンドルノブ代わりになって便利 ロータリーコンパスカッターはスライドプレートを上下させることで刃をカバーしてくれます 作業スペースが散らかった中で別体のキャップを転がしておけば間違いなく紛失するから(汗)、こういった機能はアリガタイね
 
円を切り抜くという目的が同じNTとOLFAですが、それぞれが独自の進化を続けているのは面白いですね 互いにいい意味で闘志を燃やしつつ切磋琢磨してるのカモね

OLFA 円切りカッター L型 90B

LB10K



ゴツめのサークルカッターってのもケッコウいろいろあるんだけど、ウチではあまり使う機会がないんで、ダンボールなどをざっくり粗切りみたいなトキ、ベニア板なんかにケガキ線を入れる場合、もしくはがんばって切り抜く場合にコイツを使ってます 一般的な大型刃(LB10Kなど)が使えるカッターで、中心にガッチリチカラを加えた状態で普通のカッターのように切り抜いていく感じ
このクラスになると刃厚もしっかりしてくるんで、チカラ技も通用するようになってきます 木板用なんてのもあるくらいだからね コイツの守備範囲は直径70mm~300mm 
そういえば自家製の模型土台(木製)に空気抜きの穴あけをしたトキに使ったなぁ

ウチダ KD型製図器 カッターコンパス 1-730-7048

カッターコンパス

コイツとはずいぶん長い付き合いになるんだけど、おっそろしく高価です 今回品番を調べていて知ったんだけど、値上がりしたのか更に高価だぞ・・・
ハイスピード鋼で出来た刃は切れ味抜群で、公称値では直径2mm~60mmの円ってことなんだけど、気合を入れれば直径1mmの円を切り出すことも可能なのだ!
とはいえ切れる厚みはせいぜい0.3mmくらいまでかな それ以上の厚みになると刃が潜ってくような状態になってマトモな円にならないからね 
本体も高価なら替刃も高価でおいそれと交換できませんが、定期的に包丁のシャープナーをあてると切れ味がある程度改善されます
こういったコンパスの先端を交換するようなタイプのカッターは他にもイロイロあり、ドラパスのヤツは使いやすそうな感じだなぁ ってか製図用具って最近は売れてるんですかね?世の中はすっかりCADが一般的だから、1mmの間に線5本入れる!なんてローテクは流行らないのかなぁ 

EVOL クリップコンパス

EVOL

最後はカッターという呼称は付いてないんだけど、地味に大活躍してるコンパスです 名前の通り、アーム先端がクリップになっていて、鉛筆もカッターも取り付け可能です 何でコイツが活躍するかというと、エクステンションバーを追加していけば理論的には無限に大きな円を作り続けられるトコロ まぁ無限かどうかはともかく、何センチまでという縛りがないのはとてもアリガタイのだ 
模型屋的シチュエーションだと、例えば学校のグラウンドを作るなんて場合に、白線を引くときのアタリ付けなど、スケールによってはコイツが重宝します エクステンションバーで延長できる長さは約250mm 4本繋げると直径2000mm!の円が書けるのである
カッターとして使うトキは、本切りというとこまでの能力は出せないものの、デバイダー的ケガキはできるから、その道筋を辿ってフリーハンドで切り出せばいいからね
とまぁ、活躍してるヤツのみをピックアップしてみましたが、実はウチ的にはボツってものも数種類所持してたりします(呆)機会があればそのうちまた・・・

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional